「ETCGO」※1はネットワーク型ETC技術※2を活用した新しい決済サービスで、精算時の手間を省きETCカードの情報等をもとに支払いが自動的に行われキャッシュレスでスマートにワンストップで利用できるシステムです。
※1 ETCGOは、首都高速道路株式会社、アマノ株式会社、株式会社日立製作所、首都高ETCメンテナンス株式会社が共同で事業化したETCカードによる新たな決済サービス(ETC多目的利用サービス)です。
※2 「ネットワーク型ETC技術」とは、遠隔地に設置したセキュリティ機能を有した情報処理機器と駐車場等における複数の路側機を通信ネットワークで接続し、路側機で取得した情報を集約させて一括処理することで、ETCカードを用いた決済の安全性を確保する技術です。
https://www.amano.co.jp/etcgo/user/
ETCGOは、高速道路のETCとは異なるシステムで運用するサービスで、次のような特徴があります。
●ご利用の際には全車【一旦停止】を!!
高速道路等で使用するETCでは、ノンストップ走行が可能となるよう、決済処理が瞬時に完了するよう設計されています。
一方、決済システムに通信ネットワークを利用するETCGOでは、決済処理の完了に数秒程度の時間が必要で、ノンストップ走行は出来ません。車が停止した状態で決済が行われるよう設計されていますので、ご利用の際には、必ず【一旦停止】をお願いします。
●ETC車載器は必須
ETCGOはETC車載器を用いた無線通信を前提としたサービスです。高速道路のETCでは、ETC車載器が無い車であっても、 料金所でETCカードを差し出すことでお支払いが可能ですが、ETCGOでは、ETC車載器が無い車ではETCGO決済をお使いいただけません。
なお、レンタカー、カーシェア等のETC車載器にETCカードを挿入していただければ、ETCGO決済をお使いいただけます。
有料道路 |
有料駐車場 |
---|---|
・三浦縦貫道路(2025年1月12日から) ・逗葉新道(順次導入予定) ・真鶴道路(順次導入予定) |
・ウインドサーフィンW杯記念駐車場 |
●ETCGOによる通行料金のお支払い
0.ETCカードを車載器に挿入
走行を始める前に、ETCカードをお車の車載器に確実に挿し込み、ETCカードが利用可能な状態になっていることをご確認ください。
なお、適切な停止位置に一旦停止しても、ETCGOシステムによる通信が成立しない場合、または、システムの運用状況により、ETCGO決済をご利用いただけない場合には、“現金等”により精算をお願いいたします。
1.ETCGOの表示のあるレーンに進入料金所上部のレーン案内表示をご確認の上、ETCGO決済をお使いいただけるレーンにお進みください。
なお、レーン進入時には、予め停止線が目視確認できるよう、“減速”をして
前走車との“車間距離”を十分に取ってください。
2.停止線の直前で一旦停止
料金所ブース前の停止線で“一旦停止”させてください。所定の停止位置でなければ無線通信に失敗し、ETCGO決済をお使いいただけない場合があります。
3.決済処理を待つ
ETCGO決済処理は自動的にアンテナとETC車載器(車両情報)を無線通信を試みます。通常1秒程度で処理は完了しますが、通信処理等の混雑状況によっては時間を要することもあります。
※現金でお支払いしたい場合には、予め車載器からETCカードを抜いておいてください。
4.「お支払完了」を確認して再発進
ETCGO決済が完了したことを、料金所ブース前方に設置されたサイネージ案内とチャイムにより確認することができます。精算後、料金所レーンから退出してください。※お車の車載器から音声案内は出ませんのでご注意ください。
また、ETCGO利用照会サービスでは利用履歴のご確認や、利用証明書の発行をご利用いただけます。
なお、ETCGO利用照会サービスのご確認には、事前のユーザー登録が必要です。(スムーズに利用証明をご確認できます。)
●【車両の停止位置】にご注意ください
ETCGOでは、料金所ブース前の停止線で一旦停止することによって、 料金所に設置されているアンテナとETC車載器(車両情報)を無線通信するように設計されています。
一旦停止する際は、料金所手前から減速して、「STOP」の停止線で“一旦停止”してください。
また、特に軽自動車や小型二輪自動車のような車幅の小さな車両では、停止線で“一旦停止”してください。
● 【前走車との車間距離】にご注意ください
電波通信域に複数の車両が進入すると、他車の通行料金を支払ってしまうなど、意図しない決済が発生する恐れがあります。前走車が二輪車である場合など、車長が短い車両の場合は特にご注意ください。
また、前走車に近接して料金所に進入すると、事前に停止線を確認することが出来ません。
また、前走車が急停止するなどした場合、追突事故の危険性も増します。前走車との車間距離を十分に取って、 停止線を確認してから料金所にお進みください。
● 【ETC車載器の取付】にご注意ください
ETC車載器は、必ず車載器メーカーが示す方法によりお車に取り付けてください。
また、ETC車載器の無線通信を妨げる、次のような事象がないことをご確認ください。
その他、カーナビゲーションシステムやドライブレコーダー、レーダー探知機などのGPS装置を伴う機器類を、ETC車載器のセットアップ完了後に取り付けた場合、取り付けた機器や配線からGPS電波が漏洩するなど、電波干渉が発生してETC車載器の動作に影響が出ることがありますのでご注意ください。
《ご存知ですか?》ETC車載器の再セットアップ
ETC車載器には車両ナンバーなどの車両情報が書き込まれています。 ETC車載器の取り付けられたお車のナンバープレートが変更になった場合、ETC車載器の取り付けられたお車をけん引できる構造に改造した場合、ETC車載器を他のお車に付け換えた場合などセットアップされている情報に変更が生じた場合にはETC車載器の再セットアップが必要です。再セットアップを行わないと、通行状況をお調べする際にお時間が掛かる場合があるほか、状況によっては「不正通行」となりますのでご注意ください。
● ETCGOをご利用の際でも、障がい者割引※1をご利用いただけます。
料金所で一旦停止のうえ、料金所係員に身体障がい者手帳又は療育手帳の所定欄をご提示ください。(ミライロID※2もご利用可能です)
通行料金は、いったん通常料金で自動的にETCGO決済が行われますが、手帳等の記載事項の確認後、料金所係員の操作により、通常料金の取消し後、割引料金の適用処理を行います。このため処理にお時間をいただきますがご了承願います。
【ご注意】
ETCGOはETCと別のサービスであるため、障がい者割引のためのETC利用登録をされていても、自動的に障がい者割引が適用されません。必ず手帳等のご提示をお願いいたします。
※1 障がい者割引の割引率は、50%(10円未満の端数は切り上げ)となります。
※2 ミライロIDとは、株式会社ミライロが提供する障がい者手帳アプリです。お持ちの障がい者手帳をアプリ内に登録することで、手帳情報がスマートフォン画面に表示できるようになり、本人確認や障がい者であることの確認ができます。
●ご利用可能なETCカード発行会社はこちらからご覧ください。
《利用可能なETCカードの拡大》
ETCカードについては、各発行会社と交渉を進めており、今後順次拡大していく計画です。
対象となる発行会社の情報については、随時ご案内していきます。
●お手持ちのETCカードが使えるか簡単にチェックできますので、次の「ETCGO 利用カードを確認する」をクリックしてください。